介護療養型医療施設の特徴と仕事内容
介護療養型医療施設とは
主に医療法人が運営し、医療サービスを軸とした医療施設です。
重度の要介護者が中心で、特別養護老人ホームよりも医療を中心としてケアを行っています。
認知症患者のケアを中心とした「老人性認知症疾患療養病棟」と急性疾患などから病状が安定してきた重度の要介護者を受け入れる「療養病床」に分かれます。
入居へのハードルは高く、症状が回復してきた場合は退所を求められる場合もあります。
医師、看護助手(看護師)、管理栄養士、理学療法士ら専門スタッフによる医学的管理下のケアやリハビリを行い、その生活の中で介護スタッフが入浴、食事、排泄、清拭を行うというような形態になります。
病院と併設されていることが多い
介護療養型医療施設は病院と併設されていることが多く外来も受け付けているため外から見ても分からないという施設が多いです。
ですから、「介護療養型医療施設」としては世間一般ではあまり認知されていないようです。
入所者の条件
入所基準
入所条件 | 65歳以上 |
---|---|
介護レベル | 要介護1~5 |
認知症 | 受入あり |
介護療養型医療施設(療養病床)の仕事事情
仕事内容は?
- 入浴介助
- 食事介助
- 排泄介助
- 清拭介助
など、介護業務全般が主な仕事となります。
勤務形態は?
日勤・夜勤を含む4~5交替勤務が一般的です。
介護職員の数が多く、非常勤職員も多いのが特徴です。
未経験でも就職可能?
無資格、未経験も就職可能です。
介護レベルが重度であるため、それなりの覚悟がいる職場ではあります。
しかし、看護師や理学療法士が常駐していれば、高度な知識に触れる機会が多いため大変勉強になる職場です。
将来的にケアマネージャーや介護福祉士の資格取得を目指している人にとっては、医療面でのスキルも知識も磨かれる就職先です。
ただ、レクリエーションや買い物などの生活援助はほとんどないため経験値が積みづらいというデメリットもあります。
介護療養型医療施設の将来
ただ残念なことに厚生労働省は、2011年度末に介護療養型医療施設を廃止にするという方針を明らかにしています。
今後は、医療ケアが必要な重度患者が療養病床へ、軽度な患者は介護老人保健施設や有料老人ホームなどへ移ることが求められるでしょう。
※現在は入所者の次の受け入れ先が見つからないという問題から、廃止を2020年まで延長しています。
他の施設について見る
施設名をクリックすると特徴と仕事内容のページに行きます。