グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の特徴と仕事内容
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは
グループホームは軽度の認知症の高齢者が、自宅と同じような生活を5~9人ほどのグループで(1ユニットといいます)、それぞれ食事の支度や洗濯などの家事を役割分担しながら生活していく施設です。
あくまで、認知症の症状の緩和を目的とした施設であり、重度の方は受け入れ不可能だったり退去を求められる可能性があります。
主に地方自治体や社会福祉法人、NPOが運営しており原則的に医療ケアは行っていません。
自宅にいるときと同じようなゆったりした時間を過ごす
家庭の中と同じように落ち着いた雰囲気で過ごすことが目的です。
また、施設のある地域に住民票があることが入所の条件にもなっていて、地域密着型の施設になっています。
入所者の条件
入所基準
入所条件 | 65歳以上 |
---|---|
介護レベル | 要支援2または要介護1以上 |
認知症 | 受入あり |
介護療養型医療施設(療養病床)の仕事事情
仕事内容は?
飯つくり、送迎、掃除、更衣・排泄・入浴介助、レクリエーション、記録
- 食事作り
- 入浴介助
- 食事介助
- 排泄介助
- レクリエーション
- 買い物や散歩
などの介護業務全般が主な仕事となります。
特養などに比べると身体介護の負担は少ないです。
勤務形態は?
日勤・夜勤を含む3~5交替勤務が一般的です。
未経験でも就職可能?
無資格、未経験も就職可能です。
グループホームはいわば高齢者の方にとっての「家庭」と同じように生活できるよう支援することがお仕事です。
ですから、入所者の方と一緒に生活していくといったイメージでしょう。
施設ごとに認知症のレベルも変わってきますので一概には言えませんが、食事は介護職員が調理しますのでその食事作りと、入浴介助、排泄介助などが主な仕事です。
後は散歩や買い物、レクリエーションなどをして一日を過ごしていきます。
グループホームのメリット・デメリット
他の施設と違うのは身体介護がなく体力的には楽だともいわれます。
利用者の出入りが激しくなく、ずっと同じメンバーで入所者と職員の信頼関係が強みになってくる部部があります。一人一人に細かな介護ができるのも大きなメリットです。
しかし、入所者に大きく左右されることも多く、認知症による帰宅願望、入浴の拒否など精神的にも我慢強さが必要になってくる場面もある職場です。
また、利用者に対して職員が少ないため、少人数で仕事をこなしていかなくてはなりません。
常に臨機応変な対応を求められることが多くなります。
グループホームは施設ごとに大変さに大きく違いがある
グループホームへの就職で気をつけなければならないのは、施設ごとの方針により仕事内容が全く異なることです。
入所している方の認知症の症状の基準も違いますし、アルコール中毒の方や自殺願望者が入所している施設もあります。そういったことを知るためにも事前の問い合わせや施設見学をおすすめします。
職員が少ないところでは人間関係も重要に
少人数のグループホームでは、常に同じメンバーで動いていかなくてはなりません。
もともと介護職というのはチームワークが大切な仕事でもあります。人間関係の良し悪しで働きやすさが決まってくるという部分もあるのです。
どこの施設にも少なからずメリット・デメリットはありますので、自分がどういった介護をしたいのかによって、事前にきちんとリサーチして選ぶことが大切です。
他の施設について見る
施設名をクリックすると特徴と仕事内容のページに行きます。
タグ:グループホームの仕事内容