介護老人保健施設の特徴と仕事内容
介護老人保健施設の特徴
介護老人保健施設は(略称:老健)介護レベルが重度の高齢者が入所しています。
主に医療法人や社会福祉法人が運営している公的施設のため、低料金で利用できるのが特徴です。
特別養護老人ホームとの違い
よく特別養護老人ホーム(略称:特養)と混同されることが多い老健ですが、大きな違いとしては介護老人保健施設は、リハビリを行い自宅に戻ることを目的としています。
対して特養は、重度の要介護者が最期の時を安らかに迎えるための、いわば「最期の住処」のような存在です。
ですから、老健では医者、看護師による医学ケア、作業療法士、理学療法士などのリハビリテーションが行われています。
入所者の条件
入所条件 | 65歳以上 |
---|---|
介護レベル | 要介護1~5 |
認知症 | 受入あり |
特別養護老人ホームの仕事事情
仕事内容は?
介護レベルが重度の方が中心なので、肉体的にも精神的にも大変といわれています。
基本的には、在宅復帰を目的とした施設なので介護業務以外にもリハビリの補助を行うこともあります。
施設自体がリハビリ目的である
医学ケアやリハビリテーションが中心であり、レクリエーションや買い物などの生活介護サービスはあまり活発ではありません。
身体ケアが中心になります。
ユニット型特養と従来型特養
「従来型施設」は4人部屋等の多床室、食事は大きな食堂でというのを基本としています。
近年増えてきている「ユニット型施設」は10名分の個室と、キッチン、リビング、洗濯機、浴室等の共有スペースをひとつの生活単位(1ユニット)として、自宅での生活に近い居室環境下で生活します。
特養ではユニット型が増えていますが、老健では1割に満ちません。
ユニット型と従来型の仕事内容の違い
従来型施設と比べユニット型施設は、ユニットごとに勤務が固定された場合、状態把握する人員が10名程度で済むため、より深く入居者と係わる「個別ケア」が重視されるといわれています。
勤務形態は?
「早番」「日勤」「遅番」「夜勤」で交代する職場が多いです。
その時間帯によって仕事内容が違うため、すべてを覚えるのに時間がかかるということもあります。
夜勤専門の職員を雇っている施設もあります。
未経験でも就職可能?
無資格、未経験も就職可能です。
介護職に必要な技術を一通り身に着けられる
介護施設の中でも特養と老健は、重度の利用者が多いため介護業務の4大介助と言われる「排泄」「入浴」「食事」「移乗」を一通り身につけられます。
また、「昼の介護」と「夜の介護」では状況が違ってきます。
老健は24時間勤務体制なので違いを把握しやすいという面もあります。
さまざまな分野の専門がいて勉強になる
医学ケアのための医者や看護師、リハビリのための理学療法士や作業療法士、相談員など介護職員以外にもさまざまな専門の知識や技術を持った方々と仕事ができるため、大変勉強になる職場です。
介護のスペシャリストになりたいなら
特養や老健などの入所施設を経験して介護職の一人前という声もあるくらい大変でもあり、経験や技術が学べる職場でもあります。
確かに重度の方が中心ですので、精神的にも肉体的にも大変なのは間違いないです。
しかし、将来介護福祉士やケアマネージャーを目指しているのなら通過しておくべき施設でもあります。
施設選びが今後の介護人生を決める
こういった職場だからこそ就職先を選ぶときに大切にしてほしいのは、施設の体制や雰囲気です。
ハードな職場を乗り切れるかどうかは施設次第といっても良いと思います。
教育体制は整っているか
給与や労働時間などの待遇はどうか
職場の雰囲気はどうか
施設の介護に対する方針はどうか
この辺りをきちんとチェックしておきましょう。
介護職は離職率の高い職でもありますので、施設側も1日体験や施設見学を受け付けている場合もあります。
希望する施設に一度問い合わせてみましょう。
他の施設について見る
施設名をクリックすると特徴と仕事内容のページに行きます。
タグ:介護老人保健施設