有料老人ホームの特徴と仕事内容
有料老人ホームの特徴
有料老人ホームは自立から要介護の方まで施設によって受入れの条件はバラバラです。
サービスの内容も介護士や看護師による食事介助や入浴、排泄介助などの身体介護サービスから、掃除や洗濯などの日常生活の支援、レクリエーション、相談員による健康管理・健康相談、機能訓練士などによるリハビリテーションなどそのサービスは幅広く、施設によって大きく異なります。
特別養護老人ホーム(特養)と混同されることが多いのですが、特養が地方自治体や社会福祉法人が運営している公的な施設ですが、有料老人ホームは主に民間事業者が運営していて、そのためその施設によって受入れ可能レベルや方針などがまったく異なるのが特徴です。
介護サービスは24時間体制で行うのが基本です。
入所者の条件
入所基準
入所条件 | 60歳~(施設による) |
---|---|
介護レベル | 自立~重度まで施設によって異なる |
認知症 | 受入ありの施設が多い |
有料老人ホームの仕事事情
仕事内容は?
有料老人ホームは施設によって、介護レベルやサービス内容が異なるので一概には言えず、各施設へ問い合わせるのが一番でしょう。
有料老人ホームのタイプ
介護型と複合型が入所しており、「介護型」は介護が必要な方が中心に入所していて、「複合型」は、自立の方から重度の方まで幅広く入所しているのが主な特徴です。
施設によっては、入所者同士のコミュニケーションやイベントを重視している施設もあり、自分がどんな仕事がしたいかによって
勤務形態は?
24時間体制のところがほとんどですので、日勤・夜勤を含む3~5交代勤務が中心です。
未経験でも就職可能?
無資格、未経験も就職可能です。
自立の方が多いところであれば、掃除や買い物など生活支援サービスが中心になります。
また、レクリエーション活動も活発に行っているところが多く、ネタ探しに奮闘している職員の方も見られます。
要介護者の多いところであれば、入浴や食事介助など身体介護が中心になり、体力勝負の面もでてきます。
介護士として長くやっていこうと思うのであれば
介護の仕事では、身体介護や認知症ケアの現場も経験して一人前といわれています。
今後、ずっと介護士として働いていきたいのであれば、認知症などの介護レベルが重度の方が入所しケアしている施設で働いたほうが技術や知識がいち早く見につきます。
自分に合った働き方をしたいなら施設選びが最も重要
どこの施設で働くかによって仕事内容がまったく違ってくるのが、有料老人ホームです。
気になる求人を見つけたら、仕事内容はもちろんチェックしますが、細かい部分や未経験者の教育システムがどの程度整っているのかは求人情報だけでは分かりません。
面接の時点で聞くのも良いのですが、一度施設見学をさせてもらうのも良いです。
施設によっては快く見学させてもらえます。なかには、一日就労体験を行っている施設もあるので一度問い合わせてみましょう。
せっかく採用されても続けられなければ、もったいないですよね。
施設選びは慎重に行いましょう。
他の施設について見る
施設名をクリックすると特徴と仕事内容のページに行きます。